授業」カテゴリーアーカイブ

必須科目「データ分析と統計決定」 (2019/1020)振り返りVol.5(2019/10/20)

テーマ「假设检验的基本思路(仮説検定の基本概念)」

前回の振り返り
  • 前回の振り返り
  • 假设检验の基本概念は、H0:原假设(帰無仮説、null hypothesis) H1备择假设(alternative)。
  • H0:原假设(null hypothesis) があっているにも関わらず、棄却される場合を、“第一类错误”。H1が正しいのだが、H0が選択される(つまり、H1が棄却される)ことを“第二类错误”、この2つの間違いを“两类错误”と呼ぶ。(ネイマンピアソン原則)
  • H0には、棄却したい仮説、H1には、その反対の棄却したくない仮説を入れる。※とおもったいてが、中文の教科書は下記の通り。
  • ※色々なデータを集めた研究の仮説に関しては、 H0には、棄却したい仮説、H1には、その反対の棄却したくない仮説 を設定。例えば、新開発したエンジンの性能が、旧来型エンジンの燃費 24㎞/ℓ よりも、良いかどうか? H0≦24㎞/ℓ H1> 24㎞/ℓ
  • ※各データが真実であるという前提の場合、仮設検定を使って、このような仮説設定に異議を唱え、統計結果が仮定の不正確性を支持するかどうかを確定する。この場合は、H0に、正しいと思っている仮説を設定。H1には、その逆の仮説を設定。
  • そして、第一类错误の発生確率の基準値を、”显著水平(有意水準、level of significant)”と呼ぶ。
  • 事例1、今年のテレビ視聴平均時間は、N=60、標本平均X bar=14.5h、样本标准差3.8であった。では、来年は13.3hであると言えるか?
  • 标准误差は、SE(X bar)=3.8/√60=0.49。14.5-13.3=1.2、ゆえに、1.2÷0.49=2.45。t分布のnormdist(2.45,0,1,1)*2で0.014、distを使うと、確率は、0.017でかなり小さい。
  • この確率のことをP值(p-value)と呼ぶ。 第一类错误の発生確率のこと。 0.017は、第一类错误 の発生確率は低い、ゆえに、H0を棄却することができる。※この時のH0は、平均値が今年と来年の視聴率平均が”同じ”。

テーマ「基于双样本的检验」

  • 2つの標本があるときの検定に関して。
  • IPOした494社の各財務指標4点を集約して、STと非STの特徴を見つけたい。
  • ST(グループ0)と非ST(グループ1)という2つのグループに分けて、4つの指標の違いがあるのか検証をする。
  • H0:µ0=µ1、H1 :µ0≒µ1とする。H1が棄却されれば、H0成立となる。
  • ゆえに、グループ0とグループ1の差のP值を求める。
  • X bar0=0.29、X bar1=0.16とすると、0.29-0.16=0.13、これをグループ0とグループ1の标准误差の差を求めて、割る。
  • グループ0とグループ1の标准误差の差は、2.85。このP値を計算すると、2*normdist=4.3%。平均からの距離が2.85±で離れ散るので、確率は2倍する。
  • ワイン農作の事例、夏や冬の降水量など、4つの要因がワインの価格に影響する。

ということで、次回以降は、回帰分析にはいっていきます。今回は、授業の中で、「红楼梦」の前半後半で作者が異なっているのか、頻出単語で分析する、というような事例が紹介されました。その際に、「红楼梦」を読んだことがあるかと聞かれ、「ありません!」。その後、「源氏物語のようなものだよ。読んだことある?」と聞かれ、また「ありません」と答えました。その場では、「源氏物語」と聞かれたことが分からなかった。。。もちろん、読んだことはあります。先生がせっかく聞いてくれたのに、中国語が分からないという。。。頑張りましょう!

红楼梦での作者同一分析
助教授による補講

必須科目「管理経済学」振り返りVol.5(2019/10/19)

テーマ「需求与价格歧视(需要と価格差別)」

边际效用を検証するための事例
  • 最初は、いままでの復習。
  • 需要の第一規則。条件やほかの要素の変化がないとき、価格が上がれば、需要は下がり、価格が下げれば、需要は増える。
  • 边际效用(限界効用)。消費者はモノを購入して満足度が高まる、ただし、限界効用は徐々に下がる。限界メリット=限界コストとなるとき、限界効用は最大となる。
  • 限界効用を生み出すもとは、資本、人、設備の3つ。この3つの要素を投下すれば、生産量があがるが、投下量が増えれば増えるほど、生産量の効率が下がる。限界効用逓減の法則
  • 逆に、投下量が増えれば増えるほど、新しく生産される物の価格は上がる。
  • 1元持っていて、ダイヤモンドと水、なたはどちらを買うか?≒どちらを買った方が、限界効果が上がるのか?答えは、同じ。ただし、水を購入した後、段々と限界効果が下がるので、ダイヤモンドの方が限界効用が高くなる。その場合は、限界効果が高い方を購入する。
  • 需要の状況により、価格を随時変動する。野菜など。
  • 商品とは、商品そのものだけでなく、商品にまつわるサービス、アフターサービスなども含まれる。
  • 同じ商品は存在しない。同じ水でも、コンビニと山頂で購入する価格は異なる。
  • ここからは、需要に与える要素は何か?収入、代替品の存在、人口の変化、経済成長の状況、文化、技術、広告など。
  • 広告に関して、若者は、普通の広告を見ない。動画アプリなどで流されるコンテンツ型広告を楽しんでいる。
  • 需要をうまく考慮した事例の紹介。
  • まずは、子供の「子供用腕時計携帯360」。当初は、子供の安全確認のために、位置情報をメイン機能にして、本体を小さくして販売。しかし、ほとんど需要なし。そのあと、通話、友達とのコミュニケーション機能を入れて、販売してヒットした。
  • 次の事例は、「闪送」という宅配便。北京で1週間市場調査を行い、事業の見込みがあると判断して、事業展開。2014年に立ち上げて、その年の5月には、400万ドルの融資を獲得。
  • 最後は、「新氧」という美容整形APP。百度広告の1/6は美容整形が占めるという背景を基に、美容整形APPを立ち上げた。美容整形を体験レポートを掲載してくれれば、美容整形手術料を無料にしたり、美容整形の情報が交換できる場所を作ることで、大きな資本を必要とせずに、事業の成功を収めた。
  • 价格歧视(価格差別)に関して。
  • 价格歧视とは、同じ商品を同一でない消費者や同一でない販売量を同一でない価格を設定すること。目的は、消費者余剰の獲得最大化。
  • 价格歧视は2つに分けられる。①完全 价格歧视と②非完全价格歧视。 ①完全 价格歧视は、購入者それぞれに異なる価格で取引すること。ただ、現実の世界ではほぼ見ない。 ②非完全价格歧视が一般的、たとえば、学生料金など。年齢以外に、地域、時間などで価格を分けたり、クーポンを発行する。
  • たとえば、機能によって価格差をつける。船の3等席、2等席、1等席で価格が異なる。そして、3等席の待遇はよくないし、船舶の会社は3等席の待遇を改善しようともしない。改善すれば、みな3等席を選ぶからだ。
  • 上記写真参照。議論①普通版,升级版のどちらかの商品しか販売できない場合、いくらでどちらを販売すれば売上最大となるか?
  • 答えは、升级版を11で売る。売上は、4,400。
  • 議論② 普通版,升级版 のどちらの商品も販売する場合、それぞれいくらで販売すれば売上最大となるか?
  • 普通版を3で販売すれば、600×3=1,800。升级版を11で販売すれば、400×11=4,400。よって合計で6,200。これが答えとなるか?
  • No。なぜなら、边际收益を考えると、一般客户は、全員が普通版を購入するから、3×600=1,800。一方、专业客户は、 边际收益 を考えると、普通版は5-3=2、升级版は11-11=0となるので、全員が普通版を購入するから、3×400=1,200。よって売上合計は、3,000となる。
  • ゆえに、売上最大化の方法は、专业客户の普通板边际收益5-3=2よりも、升级版の收益を上げて、価格設定することである。つまり、边际收益2.1となるためには、価格を11-2.1=8.9で設定する。よって売上は、 一般客户が3×600=1,800、 专业客户が8.9×400=3,560。ゆえに売上合計は、5,360となる。升级版を単独で販売した時の売上4,400から960上がった。ゆえに、コストが960を上回らなければ、利益が増えることになる。
  • バンドル販売に関して。AとBという商品があり、購入意向がことなる場合は、バンドルすることで、売上最大化することが可能。ただし、意向が同一の場合は、バンドルがいみを成さない。

今回の内容は、言葉でまとめると比較的簡単でしたが、最後の边际收益(限界収益)は、議論についていけなくなりました。。。録音で復習して、意味が分かりました(汗)。あと、需要に影響を与える広告部分で、広告の形態がかわってきている、つまり普通の広告ではなく、コンテンツの中に入る広告、そのようなものでないと若者は見なくなっている、と。広告業界で働く身としては、あらためて考えさせられました。

必須科目「データ分析と統計決定」 振り返りVol.4(2019/10/15)

テーマ「统计推断的基本思想(統計推定の基本概念)」

次回の宿題(グループワーク)
  • 前回の振り返り、µ(平均値)、σ(標準偏差)を求めて、xの確率を求める方法など。
  • 母数をすべて把握することは、現実世界では極めて不可能なので、母数から样本(サンプル)を取り出して、推定することが重要。
  • 抽样方式(サンプル抽出方法)は、色々あるが、今回は随机抽样(Random sampling)を前提とする。
  • 例えば、母数N5000から、1サンプルn100を抽出して、サンプルの平均値s、標準偏差σ(x)を求める。この平均値xや標準偏差sは母数の平均値µ、標準偏差σに近いと思われる。
  • ただ、サンプル100個を1回目、2回目で取得した時の平均値や標準偏差は毎回異なる。
  • ゆえに、このサンプルの 平均値x-barおよび 各平均値の標準偏差である標準誤差 (Standard Error、 サンプルから得られる推定量そのもののバラつきを表すもの。解説はコチラ。 ) から分布を求めれば、その確率を利用して、母数の平均値や標準偏差の範囲を推定できる。
  • そして、Random samplingしたサンプルは、正規分布に従う。これを、”中心极限定理”と呼ぶ。x-bar~N(µ, σ2/n) ※σ2はσの二乗のこと
  • 標準誤差を求める公式は、 SE(x)=σ/√n。nが大きくなればなるほど、母数のσに近づく。※σは母数の標準偏差、nは、サンプル数。ただし、条件が2つ。条件1:母数が無限母体であること(有限と無限の違い)。条件2:n/N≦0.05になることが条件。
  • なぜ、このような公式になるかは理解しなくてOK。
  • 标准误差 SE(x)=σ/√n の公式の中で、σ(母数の標準偏差)を知らない場合がほとんどなので、σをs(サンプルの標準偏差)に代用してもよい。
  • つまり、SE(x)=s/√n。
  • 今度は、サンプルの中に出るある事象の比率をp*(样本比率,標本比率という)、母数のある事象の比率をpとすると、样本比率は、p*=x/nとなる。※xは、サンプルの中の事象発生数。
  • 抽样分布は、p*~N(p、p(1-p)/n)。样本比率の标准误差は、SE(p*)=√p(1-p)/n、となる。これも、このまま覚える。
  • 置信区间(信頼区間、Confidence Interval)に関して。母数からサンプルを引っ張ってきたときに、そのサンプルの中に母数が入る確率の区間のこと。 置信区间では、95%をよく使う。95%の確率で、母数が 含まれる。
  • ただし、N、つまりサンプル数が少ない時、一般には30、t分布を使い、サンプル数が少ない時の誤差を考慮する。
  • t分布は、標準正規分布よりも、厚尾になっている。分布図の両端が標準正規分布よりも厚くなっているということ(高くなっている)。つまり、同じxの値を取っても、t分布の方が範囲を広げている。
  • このt分布の確率やxの値は、excelのtdist、tinvの式を使って出す。自由度の設定は、N-1。(サンプル数から1引く)。理由は良く分からないが、これも覚えれば良し。
  • 信頼区間の詳細情報はコチラ

推定の領域に入り、むずかしくなってきました(涙)。予習はしてきたものの、復習しないといけませんね。授業の録音も何回も聞きました。。。

必須科目「財務会計」振り返りVol.4(2019/10/13)

テーマ「在庫」

クラスメイトによる課題の発表
  • 在庫管理のタイミングで、2つの方式に分かれる。①定期盘存制:期初と期末の2回のみ行う。②永续盘存制:取引ごとに行う。
  • 在庫のコスト計算方法は4つ。
  • ①个别计价法:各仕入れ時の価格を適用。作業が多く煩雑だが、現状を把握できる。
  • ②先进先出法(first in first out:FIFO ):早く仕入れたものから、その時のそれぞれの価格を適用。物価上昇時に、利益が多きく見えて、税金を多く収める必要がある。
  • ③后进先出法(last in first out:LIFO):遅く仕入れたものから、その時のそれぞれの価格を適用。 物価上昇時に、利益が大きくならない。アメリカ企業の多くがが採用する。
  • ④加权平均法:加重平均。さらに2つに分かれる。物価上昇時に、上記①②の中間の作用をもたらす。
  • ④-1:一次加权平均法:期初期末の仕入れ価格を加重平均。
  • ④-2:加权平均法:直前と現在の仕入れ価格を加重平均。
  • 上記の方法で在庫のコスト計算を行うが、商品の棄損、競争激化など、商品販売価格がコストを下回ることがある。その際に、在庫のコスト調整する。→成本与市价熟低法
  • コスト調整には、3つの方法がある。①单项比较法②分类比较法③总额比较法
  • 在庫コスト管理を不適切に処理した中国事例を紹介。「獐子岛的存货问题」。
  • 獐子岛は、大連にある海洋養殖を生業とした企業で、1958年創立、2018年上期の売上は14憶元、営業利益0.2憶元、社員は6,000人を抱える大企業。海洋物を養殖するためのコストを計上したのだが、商品コストと捉えにくい、利息や海域の使用権を計上していた。
  • 在庫のコスト計算において、外部から仕入る場合は、自社で生産する場合では勘定が異なる。
  • 外部からの仕入れは、2つ。①总价法②净价法。
  • 外部からの仕入れの場合、輸送費、倉庫管理、人件費をコストに含む。ただし、間接費用や財務費用を含めない。中国では、間接費用や財務費用も含んでいたいが、3年前の財務改革において、禁止になった。この影響で、損失を出す企業が続出。
  • 商品が普通に売れる状況であれば、上記の変更があったとしても、大きな影響はない。ただ、特に国営企業は民間企業との競争激化で、商品が売れずに在庫が拡大。以前であれば、商品コストに計上していたので、PLには販売時にコストが反映されていた。ただ、改革以降は、販売時に関係なく、間接費用や財務費用が外出しで、処理されるので、利益を圧迫するというもの。ゆえに、企業側も在庫管理に厳しくなったそうだ。
  • 次回宿題は、「华联综超と永源超市の在庫処理の相違点」。ともに、中国を代表するスーパーマーケット。

あと、最後に前回に出題された宿題の発表。三一重工という建設機械を販売する会社の坏账款准备计提变更(掛売引当金比率変更)の分析。8チームに分かれており、ランダムで当てられるので、PPTを用意していたが、当てられず。2名が登壇してプレゼンをした。内容は細かかったが、何を伝えるべきか、重要な点は何かなどが絞り切れていないと感じた。

必須科目「管理経済学」振り返りVol.4(2019/9/28)

テーマ「相互依存性と貿易のメリット」

先週に引き続き、アメリカとの貿易戦争を題材に、貿易の有効性や政府の市場への関わり方がテーマでした。

米中貿易戦争の結果、中国はどのような道をたどるのか?1は、日本と同じ
  • 中国へ輸入される自動車には関税25%、一方アメリカは関税5%。
  • 米中貿易戦争前は、中国からアメリカへの輸出品は関税が平均で2.5%。
  • アメリカは、中国に対して、豚や農作物などに関しての関税を是正するように要求。
  • 小さい政府?大きな政府?
  • 重慶は、コンピューター生産地の中心になるために、企業誘致のために多額の資金や土地を企業に提供。重慶からヨーロッパへ輸出できるように、一帯一路も活用。2017年には、生産数が世界の40%を占めるようになった。
  • 浙江省の濮院羊毛衫集群、甘粛の馬鈴薯なども地方政府が支援をして成功。
  • 一方で、失敗事例もたくさんある。
  • いずれにせよ、地方政府と企業との協力により、産業を育てることができる。
  • 国を強くするためには、何が必要か?貨幣の供給?貨幣の供給は、インフレ、不動産のバブル、負債の増加を招く。中国は、貨幣供給過多になっているのか?中国の負債は、GDPの250%、アメリカ、日本など他の国よりも低い。
  • TFP(全要素生産性、Total Factor Productivity) がひとつの鍵。資本×労働力で国力を上げていたのを、資本×労働力×技術でどのように国力を上げていくのか?
  • ハードとソフトの両面をどのように上げていくのか?
  • 日本のように、アメリカの承認がある中で、国を成長させていくのか?
  • 軍事力も国力に関係する?

今日は、経済理論というよりかは、米中貿易摩擦というのをテーマに、どのように国を成長させていくのかという話が中心でした。何を国の強みとして、そして、それを誰がどのように推進していくのか?これで国を行く末が決まっていくと思うのですが、圧倒的な力を持つ政府が中国の強みである、と教授は説明し、クラスメイトもそれに同意をしていました。国慶節が迫っており、国民を高揚させる雰囲気であったこともあるとは思いますが、MBAにきているいわゆるエリートや志の高い人々も共産党体制をある程度指示しており、むしろその圧倒的な強い政府のもと、中国をどのように発展させいていくのかということを真剣に考えているなと。そして、技術革新やイノベーションを起こす、アメリカと対等に、妥協せずに自らの道を突き進むしかないと考えている人々が多いなと。

下記は、授業内で教授が紹介した軍艦の推移のビデオです。

必須科目「財務会計」振り返りVol.3(2019/9/22)

テーマ「収入確定と支払い勘定」

テキスト 完工百分比法の事例

このあたりから、日本語に対応する言葉や単語何なのかわからなくなってきました。まちがった翻訳をしている可能性ありますので、あしからず。。。

  • 収入というのは、収益の重要な部分で、企業の商品販売やサービス提供などによって得られる日頃の起業活動で形成される。
  • 収入の種類は、①営業 ②投資 ③営業外の3つ。
  • 収入が確定するときは、契約が履行されて、商品を購入した顧客が商品管理をできるなった時。また収入は、その契約が履行された時の金額。
  • 収入確定5つのSTEP。①顧客との契約成立の認識 ②契約内容の確認 ③取引金額確定 ④取引価格が各契約履行業務者に配分 ⑤各契約履行業務者が収入を確認
  • 現金割引、掛け売りをした企業は、早く現金で支払いをしてもらうために割引を行う場合がある。
  • 現金割引は、2/10、n/30がある。2/10は10日以内に支払ってくれれば、販売価格の2%を値引く。
  • 現金割引の正味価格法、2/10ルールが守られず、10日あとに現金支払いがあった場合は、2%分の支払いは、財務費用として計上する。
  • 長期業務契約時の収入計上は、方法が2つ。①全部完工法と②完工百分比法、実際は②が採用される。
  • 売掛金の会計処理。売掛金が回収できない場合(相手先の倒産、志望、不履行など)の処理は2つある。①直接法:直接、回収できない金額を差し引く。 ②备抵法:事前に売掛金の未回収を坏账准备(準備金)として、見込んで会計処理する。
  • 売掛金未回収時の損失計算方法は3つ。①销货百分比法:過去の経験則から、売上の一定割合を見込んで計上する ②应收账款余额法:以前設定した準備金をもとに、今年の売上から準備金を計算して、足していく ③账龄分析法:前の①②は、準備率をどの未回収債権に対しても一律で計算する。ただ実際の未回収債権は、期間の長さによって未回収の率が決まってくる。ゆえに、未回収期間の長さで、準備金率を変えるというのが、この方法。

次回は、グループに分かれて、中国企業の財務指標の分析結果をプレゼンするという大きな宿題が出されました。グループ全員で発表するのではなく、グループの中からプレゼンター2名が抽選されるとのこと。その代表者のプレゼンがグループの評価に繋がると。。。こりゃ、大変だ。。。

宿題の事例 コレを読み込めばならぬ。。。

必須科目「財務会計」振り返りVol.2(2019/9/15)

テーマ「三大会計財務表」

  • 資産=負債+権益が会計公式。
  • 資産負債表(バランスシート)において、左は借方、右は貸方として、双方に計上していく。
  • 金額が発生した時に記入していく。
  • 利益表(Income statement、Profit & Loss)は企業の利益を決定する。そして、資産負債表の件影木の中の保留利益と一致する。
  • 現金流量表(Cash Flow)は、企業の現金の状況を表す。大きく3つのに分けることができる。①現金活動現金流量 ②投資活動現金流量 ③筹資活動現金流量 の3つ。この3つの視点で企業分析すると、立上げ期、成長期、安定期、凋落期のどの状態なのかがわかる。
  • このCash Flowは、直接法と関節法があり、中国は直接法を採用する場合が多い。
  • 財務表分析においては。流動比率、速動比率、現金比率など各評価項目がある。

バランスシート、PL、CFのこの3つが重要な財務表で、3つが関係してくるということを説明していました。私は、事前に日本語の会計関連書籍を読んでいたので、ある程度は話についていくことが出来ました。とはいえ、単語が異なったり、CFは、日本だと間接法が多いと聞いていましたが、中国は直接法が多いなど、異なる点も以外とあるので、しっかり復習予習しないと今後ついていけないかなと思いました。初めて話を聞く人は良く分からないかもしれないですね。ある同級生は混乱して、「わからない!」と言っていました。 と言いつつ、私も宿題間違いだらけ。。。

宿題結果、教授をサポートしている本科生?助教授が赤を入れてくれました!

あと、オンラインビデオのLeTV(多角経営をしていましたが、2年前に倒産)の会計的な問題が取り上げられていました。興味あったのですが、ほとんどわからず。。。ただ教科書に載っているので、あとから勉強してみます!

必須科目「財務会計」振り返りVol.1(2019/9/8)

「序論」

赵然教授はの全8回にわたる会計学です。 赵然教授は 、浙江大学を卒業後、フィンランドの大学で会計の修士を取得、そのあとは、アメリカのカーネギーメロン大学で博士号を取得。そして、アメリカのチャップマン大学で助教授をしていたという経歴で、今年から光華管理学院で教授として新たなキャリアをスタート。立派な経歴ですね。

さて、一回目は、会計の概要でした。

  • 会計は、経営、投資、融資の3つの経済活動を確認したり、決定を行うにあたって、参考にすべきものである。
  • 会計は内部、外部ともに様々な のステークホルダー が存在する。
  • 会計の前提は、①会計主体の存在 ②持続経営 ③期を分けた会計 ④通貨計算
  • 会計情報の質量の要求は、信頼性、相関性、皮革製、重要性など。

まずは簡単な内容で終了しました。

必須科目「データ分析と統計決定」振り返りVol.3(2019/9/22)

テーマ「確率変数」

  • 確率には、3種類ある。1つは、サイコロの目が出る確率を求める古典的確率。2つ目は、アメリカ大統領選挙で民主党が勝つ確率を求める主観的確率。3つ目は、上海マーケットの利益率が10%を超える確率を求める統計的確率。
  • 確率変数には、2つの種類がある。1つ目は、離散型。例えば、サイコロの目が出る目を求める確率で、取りうる値が有限。2つ目は、連続型。例えば、100M走のタイムを求める確率で、取りうる値が無限。※参考記事
  • 平均値はµ(ミュー)、標準偏差はσ(シグマ)。
  • 二項分布。 選択肢が0か1しかない場合、N回のうち、0もしくは1を選択する回数は何回になるのかを表した確率分布。※参考記事
  • 泊松分布(ポアソン分布)。二項分布は、選択肢が0もしくは1(いわるゆベルヌーイ分布)の2択でしたが、ポアソンは、離散値の確率分布。例えば、1時間以内に銀行に訪れる客数など。 1時間以内に銀行に訪れる客数 がµ人と分かっていれば、5人や10人訪れる客数を求めることができるというもの。※参考記事
  • 正規分布。これは連続型の確率分布で、分布が左右対称となる。
  • 正規分布の場合、-1σ≦x≦1σの場合、xは、68%の確率で、正規分布の中に納まる。 -1.96σ≦x≦1.96σの場合、xは、95%の確率 で、正規分布の中に納まる。
  • Excelを利用した確率などの求め方は下記の通り。※参考記事
  • Prob(確率)=normdist(x, μ, σ, 1)x:数値、μ:正規分布の平均値、σ:正規分布の標準偏差、1:すべての確率、正規分布は1となる。
  • X=norminv(prob, μ, σ)

ポアソン分布、正規分布を求める計算式をどのようなロジックで導き出しているかは、覚えなくて良いとのこと(汗)。どのような意味をもっているかを理解した上で、ポアソン分布や正規分布を出すツールが使えれば良いということでしょう。ロジックの解明をしたいところですが、そんな時間がないので、今回はパスします(笑)。

同級生のもらった鳥の手。美味しいんです。

必須科目「データ分析と統計決定」振り返りVol.2(2019/9/15)

テーマ「2つの変数の関係」

投資を題材に、変数の関係を統計学で表現していくというのがテーマでした。

  • 利益率8%と言われて、あなたはこの金融商品に投資するのか?8%でも、利率が大きく上下する商品もあれば、あまり変動しない商品がある。あなたら、どちらの商品に投資するのか?単純な利益率だけみても、意味がない。
  • その商品の利益率の標準偏差と平均利益率の関係を見てみる。
  • 金融商品の利益率の標準偏差は、利益率の上下動を表しており、リスク率とも言える。
  • 安全と思われる利益率を使い、シャープレシオを出して、最適な金融商品を導き出す。
  • 投資組合せ公式は、P=aA+(1-a)B。*Pはトータルの利益率、aおよび(1-a)は予算配分率、AとBは各商品の利益率。
  • 上記の投資組合せ公式を用いて、AとBの最適なポートフォリオ配分を出す。上記のPを二乗して、ルートを取れば、利益率の標準偏差=リスク率が出る。その際にAとBの相関係数を使う。参考記事
  • 相関係数の求め方は、共分散を各変数の標準偏差を掛けたもので割る。相関係数rは、-1≦r≦1。参考記事

標準偏差、分散など、計算式自体は、中学レベルでできるものですが、意味を理解した上で、しっかり復習していきたいと思います。