月別アーカイブ: 2019年10月

必須科目「管理経済学」振り返りVol.6(2019/10/26)

テーマ「颠覆式创新(転覆型イノベーション)

第一曲线、第二曲线、そして微创新

新たな企業が、どのようにイノベーションを起こして、既存企業を越えていくのかが今週のテーマ。

  • 1980年代に起きた、小さな鉄鋼企業が大型の鉄鋼企業を駆逐した事例。
  • ノキアの事例、2007年には携帯会社のトップだったが、iphoneの登場により、株価が下落。iphone登場時は、タッチスクリーンにリソースを割くか議論はされていたが、対応しなかった、なぜか?
  • 大企業は、第一曲線を越えて、第二曲線に入ることは難しい(下記図参照)。
  • Shareholder return rateは、 創業者CEOの企業の方が雇用者CEOの企業よりも高い。なぜか?創業者CEOは長期視点や過去のことを否定して、新たなことをしやすい。
  • amazonは、利益でみると、Apple、Googleに比べて、圧倒的に小さいが、株価は Apple、Google を肩を並べる。(下記参照)その要因としては、創業者であるジェフ・ベゾスの存在や多額な研究開発。2018年の研究開発費は、amazon:288、Google:214、Microsoft:147、Apple:142、Facebook:103。単位:億ドル。
  • Innovationに失敗はつきものである。いかに失敗に対して寛容になれるか、大企業になるほど、寛容がしにくい。
  • Charles Handyによる転覆型イノベーションの定義は、新たな価値やより便利で簡単なサービスや商品によって、低価格市場に参入して、時間の経過とともに市場を支配していく、というもの。大企業は、得てして、新たな技術により、消費者が求めるものよりも、良い多くの機能などの付加価値を付けて、高価で高機能な商品を販売する。ただ、そのギャップ(性能过剩)が生まれて、大企業が注目しない低価格市場の消費者が求めているものを、新たな転覆型イノベーション企業が埋めて、市場を支配するということ。
  • 企業が長期に成長することは、とても難しい。
  • 1958年、企業の寿命は、61年。現在では、18年と短くなっている。
  • カメラ業界。スマートフォンの普及により、スマートフォンのカメラ市場も拡大。しかし、この市場に、カメラ業界のTOP企業である、キヤノン、ニコンなどはない。
  • 微信など、ユーザの各種情報(SMS、発言回数など)を活用した微粒贷(マイクロファイナンス)に、ネット企業が進出している。大手銀行は参入しなかった。おそらく、大手銀行としては、そのような信用方法が実現可能のか?と疑問をもっており、一部の研究しかしなかった。
  • 転覆型イノベーション企業は、同じ業界から出てくるのか?そうではない。伝統的なデジカメを携帯カメラが奪い、銀行決済業務を支付宝が奪い、ハードディスクをクラウドが奪っている。
  • 拼多多という、低価格を売りにしたECが出現。拼多多は、創業者である黄峥が筆頭株主で44.6%を保有。阿里巴巴は、马云が11.7%、 京东は刘强东が16.68%。拼多多は、天猫&淘宝,京东とは異なるターゲットや市場を狙い展開。低価格を好む、2-3級都市の人々、ゆえに、1級都市よりも時間に余裕があるユーザが多いため、商品を多くみてもらうために検索機能を全面に出していないし、在庫にも限りがあるため、検索しても該当しない商品が多い。阿里巴巴も同様な低価格のECサービスの提供を開始する中で、拼多多は生き残れるのか?
  • ステークホルダーの中で、色々なプレーヤーがイノベーションを阻害する。
  • その一つが顧客。企業は、三高客户を狙う。高利益率、高単価、高い(大きい)市場規模。しかし、それ以外の市場への注目もなくしてしまう。
  • イノベーションの困難のひとつ。現在の顧客?それとも将来の顧客?
  • イノベーションの困難の2つ目、競合。常に競合だけでを見ていると、いつの間にか自分の定義もかわってしまう。つまり、常に競合だけを見ていると、別のところから、自分のビジネスを奪うものの存在に気づかないのである。 家電量販店では、国美vs苏宁が争っていたが、ECがそこの市場を奪っていった。
  • では、転覆されるのを、どのように避けるのか?
  • ①低価格市場の消費者に注目し続ける事。Netflixは、低価格にネットビデオ配信からスタートして、低価格消費者のニーズを取り込み拡大していった。
  • 第一曲線から第二曲線にいきなり飛ぶのではなく、第一曲線の中で、第二曲線に繋がる小さなイノベーションを起こして、第二曲線に飛び移るのが良い。しかも、同じ技術を使いながら。
  • また、そのような小さなイノベーションは、全く新しい技術から生まれるというわけではなく、既存のある技術をブラッシュアップすることから、起きるのである。Sony CLIE vs Apple ipodの時も、Sonyは、ipodにある機能や技術はすべて持ち合わせていた。ただし、組織が分断されていて、持ち合わせている技術を組み合わせることができなかった。
  • 企業内で、イノベーションを起こすことができるのか?それともイノベーションを超す組織を外部に出して、起こすべきなのか?外部化する方が良い場合が多い。なぜか?
  • ①ビジネスモデルの違い②文化の違い③インセンティブの違い④惰性(企業内の場合、惰性で物事が進んでしまう)⑤メインサービスへのサポート(企業内の場合、主な収益源となるビジネスへの補完が求めらる)
  • 転覆を避ける措置をまとめると、
    • ①建立起自己的雷达:自分のレーダー(アンテナ)を持つこと
    • ②保持对低端群体的关注:低価格市場の消費者を気にかける
    • ③微创新,训教闪光点:小さなイノベーションの光、キッカケを大切にすること
    • ④逆向创新:逆の方向性のイノベーション
    • ⑤体制外孵化:体制の外部化
    • ⑥容忍失败,注重长期发展
  • 企業だけでなく、人もAIやロボットに転覆される?AlphaGoなど。
  • PRADAでは、昔はレイアウトを各店頭に任せていた。レイアウトが大きく売り上げに影響するからだ。しかし、現在は、赤外線により、どのようなレイアウトが売上に影響するのかリアルタイムで計測している。
  • 最後に、王东岳の言葉「文化的遮蔽(文化の遮断)」を紹介。自分の文化内で成長を続けようと思っても、自分の文化の殻を打ち破ることはできないということ。外部と関係性を保つことが大切である。

自分の競合ばかり見ていると、機会を失うというビデオ。かなり前に見たことありますね。

授業の最後に紹介された王东岳(哲学者)の講演ビデオ。亜流と主流は矛盾するものではなく、亜流は未来へとつながっている枝である、と主張。

イベント「第七届 来华留学人才招聘会(留学生就職説明会)」

入口の立て看板

先日、10/26に北京大学で、留学生向けの就職説明会が開催されていたので、少し覗いてみました。北京に留学にきて、そのまま中国で就職希望をしている学生向けの就職説明会です。中国の各企業がブースを構えて、希望の企業担当者と面談するというようなスタイルです。日本人や韓国人の姿はほぼなく、中東系、アフリカ系の学生が積極的に参加している感じでした。企業は全部で43社出展しており、HuaweiやBytedance(Tiktokなど)などもありました。日本人の留学生は多いと思いますが、やはり日本にもどって、中国留学の経験を生かして、日本企業に就職して、中国関係のビジネスをするというのが第一選択なのでしょう。もちろん、中国企業側も日本人学生のニーズが多くないということもあるでしょう。

参加企業
Huaweiブースには長蛇の列
中東、アフリカ系の学生が多い?

イベント「サッカー大会」

2019年MBA中国チーム

MBA在校生、MBA卒業生、本科など、北京大学に関係する8チームの8人制サッカー対抗戦が始まりました。私は、2019年MBA中国チームの一員として、参加。私のチームは、平均年齢30-35歳ぐらいでしょうか。私はかなり、歳をとっている部類にはいります(笑)。場所は、北京大学内にある人工芝のグラウンド。10月末の開催でしたが、結構寒かったです。3か月前にフットサルをしていらい、サッカーをしていないので、怪我をしないように、ここ2週間ぐらいは走る量を増やして、事前準備をしていました。

が、後半から入ったのですが、キーパーから私のところにパスが来て、少しドリブルで前に上がり、パスを出したところで、「ブニッ」という、いやな感触をふくらはぎに感じ、歩けなくなりました。開始30秒で交代、情けない。。。肉離れでした。やっぱり歳には勝てませんね。

必須科目「Business English」振り返りVol.5(2019/10/26)

Biography & Company’s Changes

実は、Business Englishも必須科目でありますので、振り返りをしたいと思います。

このBusiness Englishは、MBAを受験するときに受ける英語のテスト結果で、免修、つまり免除されたりするのですが、私はクラスメイトと同じ受験方法ではなく、外国人用の面接なので、この英語のテストを受けていません。とはいえ、なぜかわかりませんが、外国人は免除されることになっていました。ただ、私は英語が全然だめで、GMATもひどい成績だったので、せっかくだから受講しようと思い、自ら選択した次第です。

私のクラスは約60人で、通常はこの60人で同じ授業を受けるのですが、Business Englishは、受講者が40人(20人が免修)で、2チーム(20人)に分けれて受講します。業務で英語を使っていたり、アメリカのHuaweiで3年働いていたり、結構英語がしゃべれるクラスメイトもいるので、受講者の英語レベルはまちまちです。

受講する前提として、DynEdという、アメリカの会社が開発したトレーニングソフトウェアを毎日使い、練習をしなければなりません。少なくとも1週間で2.5時間。 DynEd は、同じフレーズを何回も聞いて、何回も発音して、身に付けるという教材です。授業の中では、このDynEdで出てくるストーリーやフレーズを使ったりします。

  • 今日は、宿題”自分のBiographyをビデオにする”の振り返り。
  • Biographyを語る際のMetaphorの有効性。友達との関係を花にたとえるなど。
  • Audienceは誰で?何を伝えるのか?なぜそれを伝えるのか?を考える重要性。
  • DynEdで出てきた、酒が原因で首になったセールスマネージャーは妥当かどうか?の議論。

必須科目「財務会計」振り返りVol.5(2019/10/20)

テーマ「长期资产(固定資産)」

一汽(自動車メーカー)の減価償却方法変更
  • 长期资产は、固定资产(有形固定資産)と无形资产(無形固定資産)の2つに分かれる。
  • 固定資産での要点は、①固定資産の定義②分類方法③値付け④取得⑤減価償却方法⑥処理の6つ。
  • 【①定義】固定资产とは、使用が1年以上あり、使用過程において、元の姿を保持することができるもの。
  • 【②分類方法】1.按所有权划分(1-1.自有固定资产 1-2.租入固定资产)2.按经济用途划分(2-1.经营用固定资产 2-2.非经营用固定资产)3.按使用情况划分(3-1.使用中的固定资产 3-2.未使用的固定资产 3-3.不需用的固定资产)
  • 【③値付け】1.原始价值:取得時の価格を適用  2.净值(別名:折余价值):減価償却で残っている価格  3.重置价值:現状の技術条件の下、再度資産価格を出しなおす。
  • 【④取得】1.向外购入(外部からの購入)2.自制自建(自分で制作)3.接受投资者投入(投資家からの提供)4.接受捐赠(寄付)5.非货币性交换取得(貨幣を伴わない物々交換での取得) 6.从外租入
  • 【⑤減価償却方法】減価償却は、固定資産の費用を分割負担するプロセスであり、固定資産の価格変動や価値の減少を示すものではない。減価償却に影響をあたる要素は3つ。1.应计折旧总额(金額)2.估计使用年限(使用年数)3.償却方法
  • 償却方法は、1.匀速折旧法(定額法):平均して負担を分ける(1-1.直线法:年数で均等割り 1-2.工作量法:仕事量で分ける)2.加速折旧法(定率法):はじめに多く配分、あとから配分を減らす(2-1.年数总和法 2.双倍余额递减法★詳細は下記写真)
  • 【⑥処理】固定資産の修理、改良、価値下落など、固定資産を管理する上で金額が発生した場合、資産化するのか、それとも費用化するのか?
  • 固定資産価値低下に関しては、固定資産の価格は、随時変更してはいけないが、重大な市場価格の変動などがあった場合は、損失として計上する。
  • 一汽自動車の減価償却の方式変更による利益増大策の紹介。
  • ここから、无形资产(無形固定資産)。无形資産での要点は、①无形資産の定義②分類方法③処理の3つ。
  • 无形资产は、記号が保有またはコントロールできる実態のない、非貨幣性の資産。特徴としては、実物がない、非貨幣性、経済利益をもたらす、経済利益の確実性がない、など。
  • 企業が无形资产を獲得する方法としては、外部からの購入、自社制作、寄付など色々な形があるが、コストを計算する際には、取得方法が異なると、計上方法に関して、検討すべきことが起こる。
  • 商誉(のれん代)は、自社で開発したブランドは計上しない。他社からブランドを購入した場合は、ブランド購入金額がその企業が認識していた金額よりも高い場合は、資産として計上する。
  • 研究開発により、企業は无形资产を作り出すが、なにをどこまで、費用化するのか?資産化するのか?
  • 研究開発費は、基本費用として、損益計上し、資産化しない。研究成功後に、法律に則り、无形资产権利申請などをする事務処理を无形资产のコストとして資産計上してよい。
  • また、研究開発途中の費用も資産化せず、費用化する。研究開発段階の費用を資産化する場合は、下記5つの条件を満たす必要がある。
  • ①完成した无形资产の販売可能性があること②无形资产の使用や販売の意向があること③无形资产の市場性があること④十分な技術や財務のリソースが確保されており、无形资产が販売できる能力があること⑤開発研究費が数字で確認できること

今日も、2チームから選ばれて、宿題の発表がありました。今回は、华联综超と永辉超市というスーパーの在庫政策が、各社の利益にどのような効果を及ぼしているのか?という分析です。1チームは2社の比較など、PPTでしっかり説明。もう1チームは、しっかり分析はしているものの、wordでまとめて、口頭でざっと説明。教授は、後者のwordで説明したチームを評価。というのも、後者のチームは、考察があったからです。とはいえ、この考察は、「在庫政策はほとんど、利益など財務状況には影響を与えない、だから意味がないし、分析は面白くない」というものでした。たしかに、私のチームも色々と議論はしたのですが、いまいち結論、考察がまとまらなかったんですよね。重要なのは、各社が選択する政策により、どのような変化があり、その変化は継続性があるものなのか?偶然なのか?これを極めていくことが、ビジネスの利益最大化になりますからね。

クラスメイトによる課題の発表

必須科目「データ分析と統計決定」 (2019/1020)振り返りVol.5(2019/10/20)

テーマ「假设检验的基本思路(仮説検定の基本概念)」

前回の振り返り
  • 前回の振り返り
  • 假设检验の基本概念は、H0:原假设(帰無仮説、null hypothesis) H1备择假设(alternative)。
  • H0:原假设(null hypothesis) があっているにも関わらず、棄却される場合を、“第一类错误”。H1が正しいのだが、H0が選択される(つまり、H1が棄却される)ことを“第二类错误”、この2つの間違いを“两类错误”と呼ぶ。(ネイマンピアソン原則)
  • H0には、棄却したい仮説、H1には、その反対の棄却したくない仮説を入れる。※とおもったいてが、中文の教科書は下記の通り。
  • ※色々なデータを集めた研究の仮説に関しては、 H0には、棄却したい仮説、H1には、その反対の棄却したくない仮説 を設定。例えば、新開発したエンジンの性能が、旧来型エンジンの燃費 24㎞/ℓ よりも、良いかどうか? H0≦24㎞/ℓ H1> 24㎞/ℓ
  • ※各データが真実であるという前提の場合、仮設検定を使って、このような仮説設定に異議を唱え、統計結果が仮定の不正確性を支持するかどうかを確定する。この場合は、H0に、正しいと思っている仮説を設定。H1には、その逆の仮説を設定。
  • そして、第一类错误の発生確率の基準値を、”显著水平(有意水準、level of significant)”と呼ぶ。
  • 事例1、今年のテレビ視聴平均時間は、N=60、標本平均X bar=14.5h、样本标准差3.8であった。では、来年は13.3hであると言えるか?
  • 标准误差は、SE(X bar)=3.8/√60=0.49。14.5-13.3=1.2、ゆえに、1.2÷0.49=2.45。t分布のnormdist(2.45,0,1,1)*2で0.014、distを使うと、確率は、0.017でかなり小さい。
  • この確率のことをP值(p-value)と呼ぶ。 第一类错误の発生確率のこと。 0.017は、第一类错误 の発生確率は低い、ゆえに、H0を棄却することができる。※この時のH0は、平均値が今年と来年の視聴率平均が”同じ”。

テーマ「基于双样本的检验」

  • 2つの標本があるときの検定に関して。
  • IPOした494社の各財務指標4点を集約して、STと非STの特徴を見つけたい。
  • ST(グループ0)と非ST(グループ1)という2つのグループに分けて、4つの指標の違いがあるのか検証をする。
  • H0:µ0=µ1、H1 :µ0≒µ1とする。H1が棄却されれば、H0成立となる。
  • ゆえに、グループ0とグループ1の差のP值を求める。
  • X bar0=0.29、X bar1=0.16とすると、0.29-0.16=0.13、これをグループ0とグループ1の标准误差の差を求めて、割る。
  • グループ0とグループ1の标准误差の差は、2.85。このP値を計算すると、2*normdist=4.3%。平均からの距離が2.85±で離れ散るので、確率は2倍する。
  • ワイン農作の事例、夏や冬の降水量など、4つの要因がワインの価格に影響する。

ということで、次回以降は、回帰分析にはいっていきます。今回は、授業の中で、「红楼梦」の前半後半で作者が異なっているのか、頻出単語で分析する、というような事例が紹介されました。その際に、「红楼梦」を読んだことがあるかと聞かれ、「ありません!」。その後、「源氏物語のようなものだよ。読んだことある?」と聞かれ、また「ありません」と答えました。その場では、「源氏物語」と聞かれたことが分からなかった。。。もちろん、読んだことはあります。先生がせっかく聞いてくれたのに、中国語が分からないという。。。頑張りましょう!

红楼梦での作者同一分析
助教授による補講

イベント「美团訪問」

クラスメイトと集合写真

美团に勤務しているクラスメイトのコーディネイトで、外卖サービスを主力 をしている美团にMBAのクラスで訪問してきました。私は、2012年から北京に来ていますが、2013-2014年ぐらいに、外卖が大きく普及した感覚があります。それは、微信、支付宝などの携帯決済の普及も大きく影響していると思います。あと、安い労働力と移動コスト(電気電動自転車)という資源を有効活用しています。なかなか日本では普及できないサービスだとは思いますが。

美团の財務状況を簡単にご紹介。2019年6月までの半年分です。

  • 売上419憶元(前年同時期58.9%UP)
  • 売上総利益130憶元( 前年同時期 114.9%UP)
  • 営業利益-1.9憶元(前年 同時期 マイナス0.5%)
  • ユーザ数4.2憶人(前年 同時期 18.4%UP)
  • 1ユーザ当たり売上25.5元 (前年 同時期 19.2%UP)
  • GMV消費額2,976憶元(前年同時期28.3%UP)

数字がとてつもなく、大きいですね。美团は、2015年に大众点评というグルメサイト、日本でいう食べログを買収して、現在は、「Food+Platform」戦略を推進しています。また、2018年にレンタルサイクルのMobikeも買収しています。なぜ、利益がでないMobikeを買収と私も思ったのですが、買収意図は特に公表されていません。結果、営業利益はマイナスになっていますが、Mobikeの赤字が大きいようです。Mobikeから位置情報をとって、グルメに活用する?やっぱり、なんか関連性が無いんですよね。。。とはいえ、本業の外卖とグルメサイトの売上やユーザ数は伸びており、 「Food+Platform」戦略 に則り、レストランへのコンサル提案などのBtoB事業にも力を入れていくものと思われます。また、個人的には、自動配送を含む外卖の仕組みやノウハウ、外卖で発生する現金を活用した金融サービスに注目しています。このあたりの知見は海外にも展開できるのではないかと。でも、数字がでかいですね!

参考資料:美团2019年中期財務報告書

受付
自動配達車 商用化されていないと思います。
店舗向けの決済サービス
美团大脑というビックデータがリアルタイムで表示される。
新型Mobike
美团点评战略 Food+Platform
若い技術者 おっさんいらないですね。。。
中关村で見かけた美团外卖人员の朝会

必須科目「管理経済学」振り返りVol.5(2019/10/19)

テーマ「需求与价格歧视(需要と価格差別)」

边际效用を検証するための事例
  • 最初は、いままでの復習。
  • 需要の第一規則。条件やほかの要素の変化がないとき、価格が上がれば、需要は下がり、価格が下げれば、需要は増える。
  • 边际效用(限界効用)。消費者はモノを購入して満足度が高まる、ただし、限界効用は徐々に下がる。限界メリット=限界コストとなるとき、限界効用は最大となる。
  • 限界効用を生み出すもとは、資本、人、設備の3つ。この3つの要素を投下すれば、生産量があがるが、投下量が増えれば増えるほど、生産量の効率が下がる。限界効用逓減の法則
  • 逆に、投下量が増えれば増えるほど、新しく生産される物の価格は上がる。
  • 1元持っていて、ダイヤモンドと水、なたはどちらを買うか?≒どちらを買った方が、限界効果が上がるのか?答えは、同じ。ただし、水を購入した後、段々と限界効果が下がるので、ダイヤモンドの方が限界効用が高くなる。その場合は、限界効果が高い方を購入する。
  • 需要の状況により、価格を随時変動する。野菜など。
  • 商品とは、商品そのものだけでなく、商品にまつわるサービス、アフターサービスなども含まれる。
  • 同じ商品は存在しない。同じ水でも、コンビニと山頂で購入する価格は異なる。
  • ここからは、需要に与える要素は何か?収入、代替品の存在、人口の変化、経済成長の状況、文化、技術、広告など。
  • 広告に関して、若者は、普通の広告を見ない。動画アプリなどで流されるコンテンツ型広告を楽しんでいる。
  • 需要をうまく考慮した事例の紹介。
  • まずは、子供の「子供用腕時計携帯360」。当初は、子供の安全確認のために、位置情報をメイン機能にして、本体を小さくして販売。しかし、ほとんど需要なし。そのあと、通話、友達とのコミュニケーション機能を入れて、販売してヒットした。
  • 次の事例は、「闪送」という宅配便。北京で1週間市場調査を行い、事業の見込みがあると判断して、事業展開。2014年に立ち上げて、その年の5月には、400万ドルの融資を獲得。
  • 最後は、「新氧」という美容整形APP。百度広告の1/6は美容整形が占めるという背景を基に、美容整形APPを立ち上げた。美容整形を体験レポートを掲載してくれれば、美容整形手術料を無料にしたり、美容整形の情報が交換できる場所を作ることで、大きな資本を必要とせずに、事業の成功を収めた。
  • 价格歧视(価格差別)に関して。
  • 价格歧视とは、同じ商品を同一でない消費者や同一でない販売量を同一でない価格を設定すること。目的は、消費者余剰の獲得最大化。
  • 价格歧视は2つに分けられる。①完全 价格歧视と②非完全价格歧视。 ①完全 价格歧视は、購入者それぞれに異なる価格で取引すること。ただ、現実の世界ではほぼ見ない。 ②非完全价格歧视が一般的、たとえば、学生料金など。年齢以外に、地域、時間などで価格を分けたり、クーポンを発行する。
  • たとえば、機能によって価格差をつける。船の3等席、2等席、1等席で価格が異なる。そして、3等席の待遇はよくないし、船舶の会社は3等席の待遇を改善しようともしない。改善すれば、みな3等席を選ぶからだ。
  • 上記写真参照。議論①普通版,升级版のどちらかの商品しか販売できない場合、いくらでどちらを販売すれば売上最大となるか?
  • 答えは、升级版を11で売る。売上は、4,400。
  • 議論② 普通版,升级版 のどちらの商品も販売する場合、それぞれいくらで販売すれば売上最大となるか?
  • 普通版を3で販売すれば、600×3=1,800。升级版を11で販売すれば、400×11=4,400。よって合計で6,200。これが答えとなるか?
  • No。なぜなら、边际收益を考えると、一般客户は、全員が普通版を購入するから、3×600=1,800。一方、专业客户は、 边际收益 を考えると、普通版は5-3=2、升级版は11-11=0となるので、全員が普通版を購入するから、3×400=1,200。よって売上合計は、3,000となる。
  • ゆえに、売上最大化の方法は、专业客户の普通板边际收益5-3=2よりも、升级版の收益を上げて、価格設定することである。つまり、边际收益2.1となるためには、価格を11-2.1=8.9で設定する。よって売上は、 一般客户が3×600=1,800、 专业客户が8.9×400=3,560。ゆえに売上合計は、5,360となる。升级版を単独で販売した時の売上4,400から960上がった。ゆえに、コストが960を上回らなければ、利益が増えることになる。
  • バンドル販売に関して。AとBという商品があり、購入意向がことなる場合は、バンドルすることで、売上最大化することが可能。ただし、意向が同一の場合は、バンドルがいみを成さない。

今回の内容は、言葉でまとめると比較的簡単でしたが、最後の边际收益(限界収益)は、議論についていけなくなりました。。。録音で復習して、意味が分かりました(汗)。あと、需要に影響を与える広告部分で、広告の形態がかわってきている、つまり普通の広告ではなく、コンテンツの中に入る広告、そのようなものでないと若者は見なくなっている、と。広告業界で働く身としては、あらためて考えさせられました。

講演 北京大学三井創新フォーラム第65回 古賀信行

台湾がない、ツッコまれていました。。。

昨日10/17に、 野村ホールディングス株式会社 取締役会長 である古賀信行氏の講演が、北京大学にて開催されました。これのフォーラムは、北京大学と三井物産が共同主催するもので、2006年から実施しており、今回で65回目ということです。詳細はコチラ

古賀氏の講演内容は、「イノベーション」。イノベーションとは何か?そして、そのイノベーションはどのようにしたら起こるのか?この2点に関しての講演でした。

前半

  • 日本では、イノベーション=技術革新と捉えられているが、そうではない。
  • 技術革新などを活用して、あらたなサービスや習慣などを作り出すことである。
  • 日本は、QRコードを開発した。しかし、中国はそのQRコードを使って、イノベーションである携帯決済サービスを普及させた。
  • イノベーションを起こすときは、考えだけでなく、人自体も替える必要がある。
  • 10憶ドル以上の価値がある未上場企業で、起業10年以内のユニコーン企業は、日本では2018年で1社しかないが、中国は、62社もある。
  • Fintechが日本では、なかなか広まらない。それは、 今までのやり方や発想を変えない限り、 技術だけ導入しても、作業の効率化しか起きないからだ。
  • そのような状況の中、今われわれ日本経済界は、Society5.0という考えを推進している。
  • 狩猟社会→農耕社会→工業社会→情報社会→創造社会へと移行しており、この創造社会をSociety5.0と呼んで、世界に発信している。
  • このSociety5.0は、ビッグデータをクラウドが取り込んで、AIがそのビッグデータを処理して、人々の生活を豊かにするサービスや業務の改善などを行う、という考え方(下記参照)。
社会の変化
Society5.0

うーん、どうですかね。中国では、このような取り組みはすでに始まっていて、支付宝の芝麻信用は、購買情報などビッグデータから、その人の信用付けをAIが行うというような取り組みがあったり、baiduのAPOLO計画である自動運転もそうですよね。このあたりのイノベーションのビジョンも日本は少し遅れているような気がしますね 。

後半

  • そして、イノベーションの発生は、規制と関係している。規制が大きくなれば、イノベーションは起きにくくなる。
  • ただ、規制が大きくなれば、人々の安全や安心が高まる。
  • ゆえに、この規制のバランスをどうしていくかが、日本の課題でもある。
  • 例えば、日本では道路交通法が厳しく、トラクターが公道を走ることが出来ない。ゆえに、インターネットを使ったトラクターなどの自動運転による農耕作業の遠隔作業は、畑の中ではできるが、作業が終わったあとに、トラクターが戻ってこれない、というような問題が発生する。

最後は、Q&A

  • なぜ、Softbankはアリババのようにならなかったのか?
  • 中国企業と日系企業はどのようにしたら、協力関係を築けるのか?
  • イノベーションに必要なものを、キーワードにすると何か?
  • 来年から、野村が立ち上げる新会社の強みや特徴は何か?

野村や日本独自の考えは、少なかったかなというのが印象です。日本のプレゼンスをどのように高めていくのか、あらためて、大きな課題だなと思いました。あと、プレゼン資料の中に、中国地図を使っていましたが、台湾が含まれておらず、突っ込まれていました。。。

チラシ

過去のゲストスピーカーリスト

講師(敬称略)役職(講演当時)講演日時テーマ
1槍田松瑩当社 代表取締役社長2006年3月23日資源・エネルギーと環境分野における三井物産の事業創造戦略
4井口武雄三井住友海上火災保険株式会社 前取締役会長2006年10月17日企業の持続的発展・成長のためのイノベーション~日本の会社の一例~
8野中郁次郎一橋大学 名誉教授2007年7月9日知識創造企業のリーダーシップ
12新木富士雄北陸電力株式会社 代表取締役会長2008年3月10日日本経済の発展を支えてきた電気事業−北陸電力の取り組み−
17北山禎介三井住友フィナンシャルグループ 代表取締役社長2009年3月5日グローバル金融の潮流変化と日本の銀行の進路
21寺島実郎三井物産戦略研究所 会長2009年10月20日世界潮流と日本および日本企業—総合商社の戦略的役割
23岩沙弘道三井不動産株式会社 代表取締役社長2010年3月19日Innovation~社会・経済の発展と新たな価値創造へのチャレンジ
26鈴木敏文セブン&アイ・ホールディングス 代表取締役会長CEO2010年11月8日コンビニエンスストア事業の日本への導入と技術革新
28榊原定征東レ株式会社 代表取締役会長CEO2011年3月17日環境・資源・エネルギー新時代の東レの経営戦略 -先端材料のイノベーションを中心に-
33飯島彰己当社 代表取締役社長2011年9月29日総合商社におけるイノベーションと人材
35三村明夫新日本製鐵株式会社 代表取締役会長2012年4月19日新日鉄の経営イノベーション
39佐々木かをり株式会社イー・ウーマン 代表取締役社長
株式会社ユニカルインターナショナル 代表取締役社長
2013年4月16日ダイバーシティが経済成長のキーワード
41古森重隆富士フィルムホールディングス株式会社 代表取締役会長・CEO2013年10月15日ダイナミックな企業変革
44井上弘東京放送ホールディングス株式会社・TBSテレビ 代表取締役会長2014年5月8日新しい時代のテレビの役割
46迫本淳一松竹株式会社 代表取締役社長2014年11月13日映画・演劇ビジネスについて
48井阪隆一株式会社セブン-イレブン・ジャパン 代表取締役社長2015年6月11日セブン-イレブン・ジャパンの変化対応への取り組みについて
50
安永竜夫
当社 代表取締役社長
2015年11月26日
過去の10年、これからの10年~三井物産のチャレンジとイノベーション~
54隈研吾建築家、 東京大学教授
2017年5月25日建築と都市の新時代
57
武藤敏郎
公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会専務理事
2017年10月25日
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会とイノベーション
62
河本宏子
株式会社ANA総合研究所代表取締役副社長
2018年10月31日
ANAの努力と挑戦

イベント「湖畔思享会」Vol.1【公益事業とは?】

公益事業社
クラスメイトによるプレゼン

公益事業を行っている企業?に務めている同僚から、「公益事業とは?」というテーマで情報共有会がありました。クラスの中に、色々な業種で働いている人がいるので、これからも2-3週間に1回の頻度で、このようなイベントを開いていくことがクラスで決まりました。

内容はよくわかりませんでしたが(笑)、公益事業の規模は1,000憶元で、そこまで大きくないとのこと。公益事業でも、腾讯、阿里巴巴、美团というようなネット事業社が貢献しているようでした。

今まで、まったく触れることのなかった情報なので、これからも楽しみにしたいと思います。