マクロ経済学」タグアーカイブ

必須科目「世界政治经济环境中的中国(マクロ経済)」Vol.5(2019/12/22)

今日は、マクロ経済の授業が2コマ。3時間を2回聴取するのは、かなりキツイです。。。

テーマ

  • 失業は大きく、自然失業と周期性失業の2つに分かれ、自然失業は、さらに下記2種類に分かれる。なお、自然失業は、景気の動向やインフレに左右されず、一定に割合見られる失業で、いかなら金融政策でも解消しにくい。フリードマンが名付けた。
  • ①摩擦性失业:会社と折り合いがあわず自社退社、失業保険があるため、余裕をもって慎重に仕事を選ぶことで、失業状態が長くなるなど
  • ②结构性失业:政策や制度がもたらす失業。最低賃金法により、給料の低い失業者を雇用することができない。
  • 失業率=自然失業率となるのが、マクロ経済の一つの目標。
  • 収入の増加に対しての、商品の増加の割合を边际消费倾向(MPC=marginal propensity to consume)と呼ぶ。MPC=C(Y-T+1)-C(Y-T)。
  • Y=C+I+G+NX。C【消費】=C0【基礎消費】+c(Y-T)【限界消費性向(所得ー税金)】
  • C0は基礎消費、cは限界消費性向(MPCのこと)、Yは総所得 、Tは税金 。
  • C=C0+c(Y-T)を挿入すると、Y*=C0+c(Y-T)+I+G+NXとなる。さらに、Y*(1-c)=C0-cT+I+G+NX。1-cで両辺を割ると、Y*=(C0-cT+I+G+NX) / (1-c)。
  • 最終的には、△はシグマで増加分とすると、△Y=△G/(1-c)となり、Gが1増えると、1/(1-c)分だけYは、増える。これを政府支出的乘数效应(政府支出乗数効果)という。参考記事はコチラ

ほとんど聞き取れず、一旦ここまで。

必須科目「世界政治经济环境中的中国(マクロ経済)」Vol.3(2019/12/8)

  • 短期と長期の定義。
  • マクロ経済の目標は、長期では経済成長、短期では、就業率の向上とインフレ抑制。
  • マクロ生産関数(コブ・ダグラス生産関数。下記図1参考。Yは生産量(GDP)、Kは資本投入量、Lは労働投入量。つまり、GDPを供給側の側面から、何の要素がGDPの押し上げているのか?押し下げているのか?を測るもの。Aは投入された資本や労働力の効率性を表すもので、全要素生产率( Total Factor Productivity, TFP)と呼ぶ
  • TFPは、さらに”技術効率”,”業務効率”,“制度効率”の3つの要素に分解される。
  • そして、中国は改革開放以降、TFPを向上させるために、外国資本導入による技術の向上、制度改革、リソースの再配置による効率化などを進めてきた。
  • 国家の発展三段階。1) Factor-driven 2) Efficiency-driven 3) Inovation-driven。
  • 東アジアのGDP状況。東アジアは、Mass Productionモデル。つまり、アメリカの請負。
  • 中国は、アメリカの請負の適していた。儒教文化という伝統があったから。毛沢東の経済施策は問題があったが、社会改革は成功した。社会改革があったから、アメリカの請負をできる環境が整っていたのだ。
  • 政府開発援助( Official Development Assistance, ODA)と海外直接投資(Foreign Direct Investment,FDI)
  • 中国は、工业模式へ。
  • 人口红利(人口ボーナス)が終了。
  • 大きな市場が中国の強み。
  • 十九大では、”制造业强国”,“培育新增点和新功能”が強調された。
  • 米中貿易戦争の長期化は中国に影響をあたえるのか?Next中国国家はインド?インドネシア?。

TFPの重要性が強調された講義でした。労働力、資本力以外の効率性であるTFPをどのように上げていくのか?人口は減る、アメリカとの貿易戦争で海外からの資本投下が減る、TFPを上げていく道しかない、ネット技術?5G?電気自動車?スマートシティ?

マクロ生産関数

必須科目「世界政治经济环境中的中国(マクロ経済)」Vol.2 2019/12/1

テーマ「实体经济数据-国内生产总值(GDP)」

個人、企業、政府間の金の流れ

マクロ経済の基礎データをまずは学んでいきます。ということで、今日はGDPの定義から。

  • GDPは、累計ではない。
  • GDPの計算方法は人工でかつ複雑で、国家間や古い時代(たとえば、2019年と清代の比較)の比較には意味がない。
  • 生産が発生した時点で、GDPに組み入れられる。2020年に、不動産デベロッパーが1棟1000万円のマンションを10棟開発して、5棟を5000万円で販売。翌年2021に5棟のマンションが値上がりして、1棟2000万円、合計1憶円で販売した。GDPはどう計算するか?生産した2020年に1憶円で組み入れる。2年目は、売買取引なので、GDPには入れない。
  • 名义GDP(名目GDP)と实际GDP(実質GDP)の違い。
  • GDP Deflator=名义GDP/实际GDP。
  • 指標の比較は、同比,环比,cagr(compound average growth:年平均成長率)がある。cagrはアメリカが好んで使う。
  • 労働報酬÷名目GDP=労働分配率。アメリカは、70%、中国は45%程度。では、中国の方が、アメリカより消費額が減るのか?そうではない。所得=資本を多く持っているからといって、それがすべて一般消費に回されるわけではない。ここは色々な論争あり。
  • PMI、采购经理指数(Purchasing Manager’s Index)。ただし、中国では信頼性低い。あとは、非制造业PMIもあり。
  • GDPの算出公式。Consume=C(Domestic)+C(Foreign)、Investment=I(d)+I(f)、Goverment=G(d)+G(f)の3つの要素を使う。
  • GDP=C(d)+I(d)+G(d)+EX=C-C(f)+I-I(f)+G-G(f)+EX=C+I+G+EX-IM=C+I+G+NX
  • ただ、中国の場合は、C+I+NX*EX-IM(净出口)。

かなり基礎の話ですが、途中で、教授の色々な話が入ってくるので、途中でついていけない部分も出てきましたが、予習をしっかりすればある程度はついていけるかなと。中国の特殊事情があるので、その部分をしっかりフォローできればと思います。

必須科目「世界政治经济环境中的中国(マクロ経済)」Vol.1 2019/11/24

テーマ序章

颜色教授によるマクロ経済。有名な副教授らしく、クラスメイト以外のMBAの学生が数人、参加しようとしていましたが、座席に限りがあるので、退席させられていました。

颜色は、2000年に北京大学経済学部を卒業して、2008年のUCLAで博士号取得後、北京大学光华管理学院で教鞭を取っています。簡単なプロフィールはコチラ。今年7月には、方正証券の首席経済学家(アナリスト?)にも就任。詳細情報はコチラ。私よりも年下?50歳ぐらいに見えましたけど(笑)。

颜色副教授

一回目は、とくにテーマもなく、副教授に思うところの経済事情をザッと説明する感じでした。

  • 2017年12月に、「资本新规征求意见稿」の中で、杠杆(レバレッジ投資)の規制発表により中国株価が下がった。
  • 2018年経済が落ち込んだ理由は2つある。1つ目は、杠杆(レバレッジ投資)の規制。2つ目は、
  • 毎年12月中旬に5日間程度、中央经济工作会议が開かれて、経済政策の方向性が決まる。两会では、中央经济工作会で出した経済政策をさらに再検討した結果が発表される。
  • ゆえに、投資にとって、毎年1-3月が重要である。ただし、两会の後では遅い。
  • ちなみに、この中央经济工作会议では、誰が政策を決めるのか? 江沢民時代は、江沢民。胡温时代は、温家宝。今は李克强首相がまとめている。
  • 金融市場に影響をあたえる要因はどのような政策?1番目は、货币政策。2番目は、财政政策。
  • 社会融资とは、実態経済が金融サービスや商品から得た金額の総額。PtoP(個人間でお金の貸し借りをするサービス)のみ含めない。
  • 1987年に鄧小平が“三步走”发展战略を発表。第一步:1980-1990年【温饱】(空腹でないこと)第二部:1990-2000年【小康】、第三部:2000-2050年【达到发达国家水平】。 これを受け継ぐ形で、2017年、十九大にて、“三阶段”战略部署が発表された。 第一步:-2020年【小康】第二部:2020-2035年【实现社会主义现代化】、第三部:2035年-【全面建成社会主义现代化强国】。 参考はコチラ
  • 2020年【小康】とは?2010年対比で、GDPが2倍になる。
  • 2018年10月に米中貿易戦争の状況を記事にした。コチラ
  • 米中貿易戦争での中国側の3つの原則。1)维稳:すべてが平等な協力者である:2)采购合理:合理的購入を行うこと、アメリカの多額の購入の要求に応えるのは難しい 3)取消全部价值观。
  • 人民元の緩和がされているかどうかの確認は、①人民元の切り下げ ②LPR(Loan Prime Rate)の改革で確認できる。
  • CPI(消费者物价指数)とPPI(生产者物价指数)がもっとも信頼できる。CPIは1か月に3回公表。CPIは、中国の場合、豚の価格に大きく左右される。中国の豚消費量は世界で圧倒的なNo1。参考ビデオは下記の通り。
  • 来年2020年は、十三五★の最終年。 两会の後に、十四五の大型プロジェクト、おそらく5G人工智能がなど、始動する。★十三个五年规划纲要(2016-2020年)の略称。5年間の社会発展の青写真を描いたもの。参考資料はコチラ

かなり専門用語や過去の出来事が紹介されるので、聞き取れない部分がかなり多かったです。ゆえに、事前にマクロ経済の基礎を頭に入れておく必要があるなと感じました。今週は宿題なしでしたが、来週からは、みっちりあるようです。。。