補完材」タグアーカイブ

必須科目「管理経済学」振り返りVol.2(2019/9/14)

二回目「供給と需要」つづき

一回目は、理論や考え方の説明が中心でしたが、二回目は事例などを交えながら、供給と需要のバランスをどのように取っていくのかという話が中心でした。

まずは、中国の医療価格管理施策に関して。中国では、医者の給料、入院費用が抑制され、また医薬分業により、医療の供給と需要のバンランスがうまく取れていないとのことです。医者の給料でいえば、例えば、北京で10-15年医師として働いていも、毎月の給料は2-3万元、約34-50万円ぐらい。私の会社でも10-15年のキャリアがあれば、2-3万元はもらえるでしょう。そう考えると、人の命を預かり、休みが少ない医師としては、少ないでしょう。入院費用でいえば、北京の病院で一晩(ベッド)で55元。北京にあるホテルが一晩240から780元。ホテルよりも、病院にとまった方が安い!と冗談を言っていました(笑)。そして、医薬分業。 医薬分業は、①複数の病院に通う人々が多い中で、摂取する薬品の重複や副作用そして薬の摂取過多を避けるため②薬が利益の源泉となり、医師が大量に薬を患者に処方して、薬品費用が膨大になるのを避けるため、だったりするわけですが、特に中国では後者が目的とされているのに、その目的が達成されていない。 (ちなみに、医薬品販売の売上比率ですが、中国は33%に対して、日本は20%前後、アメリカは10%前後だそうです。)元値17元が、配送料、入札リスト価格、販売薬局手数料などが上乗せされ、最終的に96元になってしまう、とのこと。入札リスト価格は、国が作った薬品入札の仕組みで、各省から認められた製薬会社がその仕組みに入ることができ、入札方式で薬品の価格が決まっていくというもの。すべての製薬会社がその仕組みに入るわけではないので、入札が価格抑制を出来ていないということです。あと、中国の患者は、過剰に抗生物質を処方されている事例も紹介されました。中国は、世界の50%の抗生物質を利用しており、中国の患者の50%は抗生物質が処方されたことがあるとのことでした。これも医薬品価格が関係しており、安い抗生物質が処方しやすい環境を作っていると。色々知らべてみると、こんな記事もありました。「抗生物質を過剰摂取する中国、耐性菌出現を招く可能性」。患者に教授の意見としては、医療価格管理施策の目的は、裕福でない人々も適切な医療サービスを受けられるようにすることなので、税金から、彼らへ補助を出した方が得策ということだ。確かに、医者の給料や入院費用を抑制するのは得策ではない。病院も利益が出ねば、運営できない。医者もそれなりの見返りがないと、働くモチベーションにならない。薬品価格をもっと抑制しつつ、製薬会社や税金を使い、所得の低い人々へ補助金を出した方が良いかもしれない。

もうひとうは、中国とアメリカの貿易戦争。これは、三回目の授業で書きます。

宿題は、消費者の好みや生産者の技術向上で、供給や供給量、需要や需要量はどのように変化するのか?市場の供給と需要のバランスが取れているとき、どのような仕組みで、そのバランスが取れているのか?ビールはピザの補完材であるが、ビールの価格が上がった時に、ピザはどのなるのか?市場の中での価格の役割は?