会計」タグアーカイブ

必須科目「財務会計」テスト対策

テストに向けて、重要トピックスをまとめました。

考え方

  • ”【权债发生制衡量】で分析しなさい”となれば、発生主義なので、利润表を見て分析する。 ”【收付实现制衡量】で分析しなさい”となれば、現金主義なので、现金流量表を見て分析する。
  • 固定资产整体,需要了解折旧的计算方法,改变折旧政策对财务报表的影响。
  • 无形资产的摊销一般计入企业的当期损益,同时直接冲减无形资产。
  • 只有AC是以摊余成本(減価償却)计量,其余两类(FVOCI和FVTPL)是以公允价值计量。
  • FVOCI的公允价值变动是进入“其他综合收益”,不计入“净利润”。 FVTPL的公允价值变动是进入“净利润”。
  • 预收账款是 流动负债 。因为预收账款将来要提供服务或商品。ex)以前收到的收入现已获得。在预收收入时,增加了“未获得收入” 影响:负债减少,股东权益增加。
  • 预付账款是 流动资产。 ex)确认以前支付的费用。在支付增加了“预付”账户。影响:资产减少,股东权益减少。
  • 公司债,债券的发行价格是将来应支付的利息的现值与债券的现值之和。
  • 按照间接法计算经营现金净流量:【应收账款减少】 经营活动产生的现金净流量 に足す。受け取るべき収入が減ったということは、現金を受け取ったということ、ゆえに经营活动产生的现金净流量は増える。【应付账款减少】 经营活动产生的现金净流量 から減らす。払うべき支払いが減ったということは、すでに現金を支払ったということ、ゆえに 经营活动产生的现金净流量 から減らす。【摊销费用(償却費用)】 经营活动产生的现金净流量 に足す。 実際の費用流出がないが、利润表から引かれているので、足し戻す。【财务费用】 经营活动产生的现金净流量 に足す。 筹资活动の費用が、利润表から引かれているため。【投资收益】 经营活动产生的现金净流量 から引く。 投资活动の利益が、利润表に足されているため。

Keyword

《收入》

  • 现金折扣 | (1)总价法 (2)净价法
  • 应收账款 | 坏账的会计处理 | (1)直接注销法 (2)备抵法
  • 应收账款 | 坏账损失的估计 | (1)销货百分比法 (2)应收账款余额发 (3)账龄分析法

《存货》

  • 盘存制度 | (1)定期盘存制度 (2)永续盘存制度
  • 计价方法 | (1)个别计价法 (2)先进先出法【First-in-first-out,FIFO】(3)后进先出发【Last-in-first-Out, LIFO】(4)加权平均法
  • 跌价准备 | 计提方法 | (1)单项比较法 (2)分类比较法 (3)总额比较法
  • 外购存货的计价 | (1)总价法 (2)净价法

《长期资产》

  • 固定资产折旧 | (1)匀速折旧法 1-1.直接法 1-2.工作量法 (2)加速总和法 2-1.年数总和法 2-2.双倍余额递减法

《金融资产》

  • 以摊余成本计量的金融资产(AC)
  • 以公允价值计量且变动入其他综合收益的金融资产(FVOCI,fair value through other comprehensive income)
  • 以公允价值计量且变动入当期损益的金融资产(FVTPL,fair value through profit and loss)

《长期股权投资》

  • 后续计量 | (1)成本法 *51%的控股的子公司 (2)收益法 *占比20-50%的公司

《负债:公司债》

  • 摊销方法 |(1)直线摊销法 (2)实际利息法(常用)

《其他》

  • 会计政策变更 | (1)追溯调整法 (2)未来适用法

《公式》

  • 资产负债率=综负债/总资产
  • 流动率=流动资产/流动负债
  • 杜邦模型(デュポンモデル)下記参照。

必須科目「財務会計」振り返りVol.7(2019/11/3)

テーマ「负债和所有者权益(負債と所有者利益)」

残すところ、あと2回。早いものです。各章サラっとではありますが、この分厚い教科書をやってきたのかと思うと感慨深いです。今回は、BSの右側の部分である負債と所有者利益の会計処理方法です。

  • 負債は、流動負債と非流動負債に分けらえる。
  • 流動性負債は1年以内に返済せねばならなく、金融负债、或有负债(偶発負債)がある。非流動負債は、1年以上の負債で、长期借款、债券、长期应付款などが該当する。
  • 债券は、企業が長期資金を集めるためで、証券市場で自由に売買できる。債券の発行価格は、将来支払われる利息及び債券額面と現在の価格の差によって決められる。
  • 债券の現在価格の設定をどうするのか? パターンは3つ。①債券利率が市場利率と同じ時② 債券利率が市場利率よりも低い時 ③債券利率が市場利率よりも高い時
  • 仮に、債券額面が1,000元、利率14%/年、利息は6/30と12/31の年10回(各70元)、発行数1、期間5年とすると、償却原価法で、利息法のとき、①の場合は、1年後の決算時の債券発行額は、70/1.07+70/(1.07×1.07)+…1,140/(1.07の10乗)=1,000元となる。つまり、市場利率と同じときは、現在価格と将来価格は同額になる。償却原価法の考え方は下記のビデオを参考。
  • ②③の場合は、上記と同様な計算式で、市場利率を使い、現行の債券発行額を出す。ただし、②の時は、額面よりも低い額、③の時は、額面よりも高い額となる。
  • なお、現在価値を出すexcelのPV関数がある。=PV(利率、期間、定期支払額、将来価格、支払い期日)。上記で当てはめると、=PV(7%,10,70,1,000,0)
  • 償却原価法は、上記の利息法以外の定額法もある。それも下記ビデオ参照。
  • とはいえ、細かい計算方法ではなく、債券の評価は額面利率と市場利率の違いを考慮する必要があるということを覚えておく。
  • 次は、可转换公司债(転換社債)。EC事業社の拼多多がNYに上場した時は、この利子0%の転換社債で8.75憶ドルを調達した。詳細は下記リンク。
  • 小米が2018年香港市場に上場した時にも同様な問題あり。小米は上場前に、転換社債を数多く発行(負債)。上場前に会社の価値が上がったため、転換社債の時価が上がり、負債が急拡大。しかし、上場した後には、上昇した株価でキャピタルゲインを得らるため、債券購入者の多くが普通株式に転換されることから、問題はないとしていた。詳細は下記リンク。
  • 所有者权益(純資産)に関して。 所有者权益 は、企業が保有する純資産に対しての要求権である。最近は、期权(ストックオプション)などの新たな金融形態が発生しているので、財務処理も複雑化している。
  • 株券発行、利益配分などの会計処理について。普通株は、一般の会社では2つの利益を含んでいる。一つは、株の額面価値。もうひとつは、額面価値を越えた金額価値。
  • 库存股(自己株式)、発行した株式を買い戻した株式のこと。BS上では、株主利益が減る。
  • 股利(株主配当)は、配当確定日は、借方に留在收益として、計上して、実際の支払時に借方を应付股利へ変更する。
  • 资本公积(資本余剰金)は、投資者の資本金を越えた純資産の一部。
  • 每股收益は、Earnings Per ShareでEPSのこと。一株当たりの収益。
  • 最後に、河北钢铁の財務表分析の宿題発表。1つのチームは、河北钢铁の減価償却の年数変更に問題なし、と判断。これには、教授から、「変更しなければ、利潤は出ずにSTになっていたので、大いに問題がある」と突っ込みが入った。
償却原価法とは

拼多多:以0%利率完成8.75亿美元可转换债券定价

小米为何出现巨额亏损?受可转换可赎回优先股影响

必須科目「財務会計」振り返りVol.6(2019/10/27)

テーマ「投资性资产与合并报表(投資性資産と合併後の財務表)」

前回は、固定資産の計上方法でしたが、今回は無形資産である投資関連資産の計上方法および合併後の財務表の作り方がテーマです。

金融資産の仕訳ツール
  • 投資は、投資先が外部、内部に分けられ、外部は、さらに直接投資と間接投資に分かれる。
  • また、投資期間は、(1)短期 (2)长期の2つ、種類は(1)债权(2)股权(3)混合の3つに分けられる。
  • 現行会計としては、投資として分類されるのは、金融資産と長期株式投資。金融資産は、下記3つに分けられる。
  • 1)以摊余成本计量的金融资产【償却原価】 2)以公允价值计量且变动计入其他综合收益的金融资产(FVOCI=Fair Value Other Comprehensive Income)【公正価格で測定し、変動をその他の包括損益で認識】3)以公允价值计量且其变动计入当期损益的金融资产(FVTPL=Fair Value Through Profit and Loss)【公正価値で測定し、変動を純損益で認識】※公正価値とは市場価格とほぼ同じ意味。
  • 上記3種類の金融資産と長期株式投資の会計計上は、上記の図の通り。
  • 金融資産の取得時の計上方法は、下記の通り。
    1.配当金や利息を含まない有価証券の購入の場合は、有価証券取得時の費用は、”投資収益”として、借方に計上。※借方に計上なので、費用計上するということ。また、株取引を目的としてしている場合は、FVTPLと考え、純損益として計上。
    2. 配当金や利息を含んだ有価証券の購入の場合 は、配当金や利益を”应收股利”として借方へ、有価証券は、”应收股利”を控除して借方へ、単独で計上。
    3.利子を含んだ債権の場合は、利子配当の前後で購入した場合、購入時点の利子は債権価格から控除して、”应收利息”として、借方の資産に計上。購入後の利子配当時に、应收利息を貸方に計上して相殺する。また、購入後の利益収入は、貸方の収益に計上。
  • 長期株式投資の時の会計処理。成本法(原価法)と权益法(持分法)の2つ。
  • 成本法は、 長期株主として、 投資側が投資先企業に対して、20%未満の株主保有で、影響力を保つときに使い、投資先企業が実際に株主配当などを行った時点で、自社の会計処理に組み入れる。
  • 权益法は、連携企業に対して、投資側が投資先企業に対して、20-50%の株主保有で、影響力を保つときに使い、投資先の状況に応じて、投資側会計に組み入れる。
  • 投資性不動産投資の時の会計処理。 投資性不動産投資 の定義は、①経済利益をもたらすこと②量的に計れるものであること。
  • 投資性不動産は、 通常は、成本法(原価法) で処理される。また、確実な証拠となる市場価格があれば、それをもって市場価格で評価することが可能。
  • 事例、福建三木という不動産デベロッパーの分析。政府による不動産購入優遇策にのり、売上を拡大。2009年の利益は、2344万元まで拡大。しかし、2010年からの購入制限などの影響を受けて、利益が減少。そこで、2012年12月に、投資性不動産を時価で評価することに決定。方針を変更後に、2012年の利益は592万元から1,532万元へ増加。不動産市場値上がり時に、投資性不動産へ多額な投資をして、利益を稼いでいた。また、売れ残った不動産を投資性不動産として、市場価格で計上したため、利益がかさ上げされた。
  • 最後に、企業合併に伴う財務表処理。これは、とても複雑で説明するのにたくさんの時間がかかるので、サラッと紹介程度。

金融資産の簿記処理が今一つ分からないところがあります。が、細かい処理方法はテストには出ないだろうから、時間が出来たときに新ためて、やり直そうと思います。。。

案例

必須科目「財務会計」振り返りVol.5(2019/10/20)

テーマ「长期资产(固定資産)」

一汽(自動車メーカー)の減価償却方法変更
  • 长期资产は、固定资产(有形固定資産)と无形资产(無形固定資産)の2つに分かれる。
  • 固定資産での要点は、①固定資産の定義②分類方法③値付け④取得⑤減価償却方法⑥処理の6つ。
  • 【①定義】固定资产とは、使用が1年以上あり、使用過程において、元の姿を保持することができるもの。
  • 【②分類方法】1.按所有权划分(1-1.自有固定资产 1-2.租入固定资产)2.按经济用途划分(2-1.经营用固定资产 2-2.非经营用固定资产)3.按使用情况划分(3-1.使用中的固定资产 3-2.未使用的固定资产 3-3.不需用的固定资产)
  • 【③値付け】1.原始价值:取得時の価格を適用  2.净值(別名:折余价值):減価償却で残っている価格  3.重置价值:現状の技術条件の下、再度資産価格を出しなおす。
  • 【④取得】1.向外购入(外部からの購入)2.自制自建(自分で制作)3.接受投资者投入(投資家からの提供)4.接受捐赠(寄付)5.非货币性交换取得(貨幣を伴わない物々交換での取得) 6.从外租入
  • 【⑤減価償却方法】減価償却は、固定資産の費用を分割負担するプロセスであり、固定資産の価格変動や価値の減少を示すものではない。減価償却に影響をあたる要素は3つ。1.应计折旧总额(金額)2.估计使用年限(使用年数)3.償却方法
  • 償却方法は、1.匀速折旧法(定額法):平均して負担を分ける(1-1.直线法:年数で均等割り 1-2.工作量法:仕事量で分ける)2.加速折旧法(定率法):はじめに多く配分、あとから配分を減らす(2-1.年数总和法 2.双倍余额递减法★詳細は下記写真)
  • 【⑥処理】固定資産の修理、改良、価値下落など、固定資産を管理する上で金額が発生した場合、資産化するのか、それとも費用化するのか?
  • 固定資産価値低下に関しては、固定資産の価格は、随時変更してはいけないが、重大な市場価格の変動などがあった場合は、損失として計上する。
  • 一汽自動車の減価償却の方式変更による利益増大策の紹介。
  • ここから、无形资产(無形固定資産)。无形資産での要点は、①无形資産の定義②分類方法③処理の3つ。
  • 无形资产は、記号が保有またはコントロールできる実態のない、非貨幣性の資産。特徴としては、実物がない、非貨幣性、経済利益をもたらす、経済利益の確実性がない、など。
  • 企業が无形资产を獲得する方法としては、外部からの購入、自社制作、寄付など色々な形があるが、コストを計算する際には、取得方法が異なると、計上方法に関して、検討すべきことが起こる。
  • 商誉(のれん代)は、自社で開発したブランドは計上しない。他社からブランドを購入した場合は、ブランド購入金額がその企業が認識していた金額よりも高い場合は、資産として計上する。
  • 研究開発により、企業は无形资产を作り出すが、なにをどこまで、費用化するのか?資産化するのか?
  • 研究開発費は、基本費用として、損益計上し、資産化しない。研究成功後に、法律に則り、无形资产権利申請などをする事務処理を无形资产のコストとして資産計上してよい。
  • また、研究開発途中の費用も資産化せず、費用化する。研究開発段階の費用を資産化する場合は、下記5つの条件を満たす必要がある。
  • ①完成した无形资产の販売可能性があること②无形资产の使用や販売の意向があること③无形资产の市場性があること④十分な技術や財務のリソースが確保されており、无形资产が販売できる能力があること⑤開発研究費が数字で確認できること

今日も、2チームから選ばれて、宿題の発表がありました。今回は、华联综超と永辉超市というスーパーの在庫政策が、各社の利益にどのような効果を及ぼしているのか?という分析です。1チームは2社の比較など、PPTでしっかり説明。もう1チームは、しっかり分析はしているものの、wordでまとめて、口頭でざっと説明。教授は、後者のwordで説明したチームを評価。というのも、後者のチームは、考察があったからです。とはいえ、この考察は、「在庫政策はほとんど、利益など財務状況には影響を与えない、だから意味がないし、分析は面白くない」というものでした。たしかに、私のチームも色々と議論はしたのですが、いまいち結論、考察がまとまらなかったんですよね。重要なのは、各社が選択する政策により、どのような変化があり、その変化は継続性があるものなのか?偶然なのか?これを極めていくことが、ビジネスの利益最大化になりますからね。

クラスメイトによる課題の発表

必須科目「財務会計」振り返りVol.4(2019/10/13)

テーマ「在庫」

クラスメイトによる課題の発表
  • 在庫管理のタイミングで、2つの方式に分かれる。①定期盘存制:期初と期末の2回のみ行う。②永续盘存制:取引ごとに行う。
  • 在庫のコスト計算方法は4つ。
  • ①个别计价法:各仕入れ時の価格を適用。作業が多く煩雑だが、現状を把握できる。
  • ②先进先出法(first in first out:FIFO ):早く仕入れたものから、その時のそれぞれの価格を適用。物価上昇時に、利益が多きく見えて、税金を多く収める必要がある。
  • ③后进先出法(last in first out:LIFO):遅く仕入れたものから、その時のそれぞれの価格を適用。 物価上昇時に、利益が大きくならない。アメリカ企業の多くがが採用する。
  • ④加权平均法:加重平均。さらに2つに分かれる。物価上昇時に、上記①②の中間の作用をもたらす。
  • ④-1:一次加权平均法:期初期末の仕入れ価格を加重平均。
  • ④-2:加权平均法:直前と現在の仕入れ価格を加重平均。
  • 上記の方法で在庫のコスト計算を行うが、商品の棄損、競争激化など、商品販売価格がコストを下回ることがある。その際に、在庫のコスト調整する。→成本与市价熟低法
  • コスト調整には、3つの方法がある。①单项比较法②分类比较法③总额比较法
  • 在庫コスト管理を不適切に処理した中国事例を紹介。「獐子岛的存货问题」。
  • 獐子岛は、大連にある海洋養殖を生業とした企業で、1958年創立、2018年上期の売上は14憶元、営業利益0.2憶元、社員は6,000人を抱える大企業。海洋物を養殖するためのコストを計上したのだが、商品コストと捉えにくい、利息や海域の使用権を計上していた。
  • 在庫のコスト計算において、外部から仕入る場合は、自社で生産する場合では勘定が異なる。
  • 外部からの仕入れは、2つ。①总价法②净价法。
  • 外部からの仕入れの場合、輸送費、倉庫管理、人件費をコストに含む。ただし、間接費用や財務費用を含めない。中国では、間接費用や財務費用も含んでいたいが、3年前の財務改革において、禁止になった。この影響で、損失を出す企業が続出。
  • 商品が普通に売れる状況であれば、上記の変更があったとしても、大きな影響はない。ただ、特に国営企業は民間企業との競争激化で、商品が売れずに在庫が拡大。以前であれば、商品コストに計上していたので、PLには販売時にコストが反映されていた。ただ、改革以降は、販売時に関係なく、間接費用や財務費用が外出しで、処理されるので、利益を圧迫するというもの。ゆえに、企業側も在庫管理に厳しくなったそうだ。
  • 次回宿題は、「华联综超と永源超市の在庫処理の相違点」。ともに、中国を代表するスーパーマーケット。

あと、最後に前回に出題された宿題の発表。三一重工という建設機械を販売する会社の坏账款准备计提变更(掛売引当金比率変更)の分析。8チームに分かれており、ランダムで当てられるので、PPTを用意していたが、当てられず。2名が登壇してプレゼンをした。内容は細かかったが、何を伝えるべきか、重要な点は何かなどが絞り切れていないと感じた。

必須科目「財務会計」振り返りVol.3(2019/9/22)

テーマ「収入確定と支払い勘定」

テキスト 完工百分比法の事例

このあたりから、日本語に対応する言葉や単語何なのかわからなくなってきました。まちがった翻訳をしている可能性ありますので、あしからず。。。

  • 収入というのは、収益の重要な部分で、企業の商品販売やサービス提供などによって得られる日頃の起業活動で形成される。
  • 収入の種類は、①営業 ②投資 ③営業外の3つ。
  • 収入が確定するときは、契約が履行されて、商品を購入した顧客が商品管理をできるなった時。また収入は、その契約が履行された時の金額。
  • 収入確定5つのSTEP。①顧客との契約成立の認識 ②契約内容の確認 ③取引金額確定 ④取引価格が各契約履行業務者に配分 ⑤各契約履行業務者が収入を確認
  • 現金割引、掛け売りをした企業は、早く現金で支払いをしてもらうために割引を行う場合がある。
  • 現金割引は、2/10、n/30がある。2/10は10日以内に支払ってくれれば、販売価格の2%を値引く。
  • 現金割引の正味価格法、2/10ルールが守られず、10日あとに現金支払いがあった場合は、2%分の支払いは、財務費用として計上する。
  • 長期業務契約時の収入計上は、方法が2つ。①全部完工法と②完工百分比法、実際は②が採用される。
  • 売掛金の会計処理。売掛金が回収できない場合(相手先の倒産、志望、不履行など)の処理は2つある。①直接法:直接、回収できない金額を差し引く。 ②备抵法:事前に売掛金の未回収を坏账准备(準備金)として、見込んで会計処理する。
  • 売掛金未回収時の損失計算方法は3つ。①销货百分比法:過去の経験則から、売上の一定割合を見込んで計上する ②应收账款余额法:以前設定した準備金をもとに、今年の売上から準備金を計算して、足していく ③账龄分析法:前の①②は、準備率をどの未回収債権に対しても一律で計算する。ただ実際の未回収債権は、期間の長さによって未回収の率が決まってくる。ゆえに、未回収期間の長さで、準備金率を変えるというのが、この方法。

次回は、グループに分かれて、中国企業の財務指標の分析結果をプレゼンするという大きな宿題が出されました。グループ全員で発表するのではなく、グループの中からプレゼンター2名が抽選されるとのこと。その代表者のプレゼンがグループの評価に繋がると。。。こりゃ、大変だ。。。

宿題の事例 コレを読み込めばならぬ。。。

必須科目「財務会計」振り返りVol.2(2019/9/15)

テーマ「三大会計財務表」

  • 資産=負債+権益が会計公式。
  • 資産負債表(バランスシート)において、左は借方、右は貸方として、双方に計上していく。
  • 金額が発生した時に記入していく。
  • 利益表(Income statement、Profit & Loss)は企業の利益を決定する。そして、資産負債表の件影木の中の保留利益と一致する。
  • 現金流量表(Cash Flow)は、企業の現金の状況を表す。大きく3つのに分けることができる。①現金活動現金流量 ②投資活動現金流量 ③筹資活動現金流量 の3つ。この3つの視点で企業分析すると、立上げ期、成長期、安定期、凋落期のどの状態なのかがわかる。
  • このCash Flowは、直接法と関節法があり、中国は直接法を採用する場合が多い。
  • 財務表分析においては。流動比率、速動比率、現金比率など各評価項目がある。

バランスシート、PL、CFのこの3つが重要な財務表で、3つが関係してくるということを説明していました。私は、事前に日本語の会計関連書籍を読んでいたので、ある程度は話についていくことが出来ました。とはいえ、単語が異なったり、CFは、日本だと間接法が多いと聞いていましたが、中国は直接法が多いなど、異なる点も以外とあるので、しっかり復習予習しないと今後ついていけないかなと思いました。初めて話を聞く人は良く分からないかもしれないですね。ある同級生は混乱して、「わからない!」と言っていました。 と言いつつ、私も宿題間違いだらけ。。。

宿題結果、教授をサポートしている本科生?助教授が赤を入れてくれました!

あと、オンラインビデオのLeTV(多角経営をしていましたが、2年前に倒産)の会計的な問題が取り上げられていました。興味あったのですが、ほとんどわからず。。。ただ教科書に載っているので、あとから勉強してみます!

必須科目「財務会計」振り返りVol.1(2019/9/8)

「序論」

赵然教授はの全8回にわたる会計学です。 赵然教授は 、浙江大学を卒業後、フィンランドの大学で会計の修士を取得、そのあとは、アメリカのカーネギーメロン大学で博士号を取得。そして、アメリカのチャップマン大学で助教授をしていたという経歴で、今年から光華管理学院で教授として新たなキャリアをスタート。立派な経歴ですね。

さて、一回目は、会計の概要でした。

  • 会計は、経営、投資、融資の3つの経済活動を確認したり、決定を行うにあたって、参考にすべきものである。
  • 会計は内部、外部ともに様々な のステークホルダー が存在する。
  • 会計の前提は、①会計主体の存在 ②持続経営 ③期を分けた会計 ④通貨計算
  • 会計情報の質量の要求は、信頼性、相関性、皮革製、重要性など。

まずは簡単な内容で終了しました。